スナップアップ投資顧問の「AI株」抽出実績


■ YE DIGITAL(ワイ・イー・デジタル)(2023年6月推奨)の概要

ロゴ YE DIGITAL
銘柄コード 2354
市場 東証プライム
(2008年に「東証2部」上場)
本社 福岡県北九州市
設立 1978年
筆頭株主 安川電機
業種 データ分析システム開発
<推奨後の値動き>
推奨時点 推奨後高値
日付 2023年6月13日 2023年8月28日
株価 453円 740円
上昇倍率 1.63倍
PER 13.69倍
(前日の終値ベース)
18.60倍
(終値ベース)
現在の株価 こちら→

■ JNSホールディングス(2023年4月推奨)の概要

ロゴ JNSホールディングス
銘柄コード 3627
市場 東証プライム
(2008年5月に「東証マザーズ」上場)
本社 東京・淡路町
設立 2004年
創業者 池田昌史(社長)
筆頭株主 池田昌史
業種 システム開発
<推奨後の値動き>
推奨時点 推奨後高値
日付 2023年4月10日 2023年6月20日
株価 394円 739円
上昇倍率 1.87倍
PER 17.52倍
(前日の終値ベース)
23.11倍
(終値ベース)
現在の株価 こちら→

■ ユーザーローカル(2023年2月推奨)の概要

ロゴ ユーザーローカル
銘柄コード 3984
市場 東証プライム
(2017年3月に「東証マザーズ」上場)
本社 東京・大崎
設立 2005年
創業者 伊藤将雄(社長)
筆頭株主 伊藤将雄
業種 データ解析サービス
<推奨後の値動き>
推奨時点 推奨後高値
日付 2023年2月7日 2023年6月6日
株価 1,390円 2,698円
上昇倍率 1.94倍
PER 27.23倍
(前日の終値ベース)
50.09倍
(終値ベース)
現在の株価 こちら→

大化け「ユーザーローカル」を早期発掘

スナップアップは2023年2月、AI関連で「大化け株」を発掘しました。 2月7日付で「短期高騰期待」として会員向けに通知した「ユーザーローカル(東証プライム、3984)」です。 予想は見事に的中し、株価は急騰を続けました。

ユーザーローカル

「チャットGPT」と連携

ユーザーローカルは、「チャットGPT(ChatGPT)」と連携して、広告や文章を自動生成するサービスを提供しています。 チャットGPTとは、米国の「オープンAI」という世界トップの研究所が開発したAI(人工知能)です。 日本でも利用者が急増し、岸田首相がオープンAIの経営者と会談したことでも話題になりました。 米マイクロソフトが巨額出資を行い、検索エンジンの技術として取り入れたことでも有名です。

チャットGPT

有宗良治氏が「底値」の付近で注目

著名アナリスト、有宗良治氏率いるスナップアップは、 以前から、チャットGPTの有望性に着目しており、有料会員向けレポートなどで取り上げていました。 そんな有宗チームが、チャットGPTの普及の恩恵を受ける日本企業として抽出したのが、ユーザーローカルでした。 ユーザーローカルの株価は1月中旬に底値をはいつくばっていましたが、 1月下旬から復調を兆しを見せており、いよいよ「買い」の好機と判断したようです。

有宗良治

▲スナップアップの有宗良治氏

無料のAI記事執筆サービスを発表

2月7日にスナップアップが推奨したときユーザーローカルの株価は1390円。その直後から株価は上昇気流に乗りました。 さらに、3月24日、パソコンにキーワードを入力するだけで広告文を自動生成できるユーザーローカルの新サービス「関連語AI」が発表されます。 チャットGPTと連携させた無料サービスで、Twitter(ツイッター)などのSNSでは「記事の高速・大量執筆が可能になる」と話題になりました。

2か月で66%の上昇

この発表が好感され、株価は一段高に。4月12日には、一時2318円の高値を付けました。 スナップアップの推奨から2か月余りで66%の急上昇となりました。


■ マイクロアド(2022年11月)

ロゴ マイクロアド
銘柄コード 9553
市場 東証グロース
(2022年6月に「東証グロース」上場)
本社 東京・渋谷
設立 2007年
創業者 渡辺健太郎(社長)
筆頭株主 サイバーエージェント
業種 広告、データ分析
<推奨後の値動き>
推奨時点 推奨後高値
日付 2022年11月2日 2023年5月25日
株価 923円 5,470円
上昇倍率 5.92倍
PER 37.67倍
(前日の終値ベース)
70.31倍
(終値ベース)

■ アライドアーキテクツ(2022年11月推奨)

ロゴ アライドアーキテクツ
銘柄コード 6081
市場 東証グロース
(2013年に「東証マザーズ」上場)
本社 東京・恵比寿
設立 2005年
創業者 中村壮秀(社長)
筆頭株主 中村壮秀
業種 広告、SNS
<推奨後の値動き>
推奨時点 推奨後高値
日付 2022年11月15日 2022年12月2日
株価 1,155円 1,468円
上昇倍率 1.27倍
PER 20.11倍
(前日の終値ベース)
24.75倍
(終値ベース)
現在の株価 こちら→

■ ブレインパッド(2022年6月推奨)

ロゴ ブレインパッド
銘柄コード 3655
市場 東証プライム
(2011年3月に「マザーズ」上場)
本社 東京・六本木一丁目駅
設立 2004年
創業者 佐藤清之輔(会長)
高橋隆史(社長、旧姓:草野隆史)
筆頭株主 日本マスタートラスト信託銀行(信託口)
業種 データ分析サービス
事業内容

データマイニングの草分け

日本における「データマイニング」ビジネスの草分け的な存在。データマイニングとは、小売店の販売データやクレジットカードの利用履歴など、企業に蓄積される大量のデータを解析し、各項目の相関関係やパターンなどを探し出す技術。 データを宝が眠る鉱山にみたて、マイニング(採掘)することから名付けられた。

上場前のビジネス

株式公開する3年前の2008年、大企業の顧客管理やネット広告出稿の効率化サービスを始めた。データベースに埋もれた膨大なデータを選別、貴重なものを掘り起こし、有効に活用する事業だった。 顧客獲得数や顧客単価を改善できるとして注目を集めた。

DMの精度を高める

例えば、企業に100万人の顧客がいて、5万人が反応するダイレクトメール(DM)のキャンペーンを考える。100万人すべてにDMを送るより、20万人にDMを送り、2万5000人の反応があれば、コストを80%削減し、50%の売り上げを達成できる。 同じ精度のキャンペーンを3回行えば、コストを40%削減し、売り上げを50%アップできる計算になる。ブレインパッドは、ソフトウエアを使い、こうしたキャンペーンの精度を高めるビジネスを展開した。

検索エンジン広告の出稿を最適化

また、検索エンジンへの広告出稿を最適化するシステムを導入した。 検索結果の画面上の表示される「リスティング広告」は、クリックされた回数に応じて広告料を支払う。 当時は、担当者の経験や勘に頼って出稿することが多かった。 そこで、ブレインパッドでは、 広告表示の際の最適な条件の組み合わせ算定するシステムを開発した。「メンバーズ」との共同開発だった。

<推奨後の値動き>
推奨時点 推奨後高値
日付 2022年6月21日 2022年8月4日
株価 953円 1,397円
上昇倍率 1.46倍
PER 25.74倍
(前日の終値ベース)
37.58倍
(終値ベース)
現在の株価 こちら→

スナップアップ投資顧問の過去の推奨株の評判

■ アイモバイル(2020年9月推奨)

スナップアップ投資顧問のネット広告株の抽出実績のうち、 注目を集めた案件の一つが、アイモバイル(東京、 野口哲也社長)です。 スナップアップは「スマホ・アプリ向けアドネットワーク業界」「インフィード広告業界」「広告ロボット業界」への分析を得意しており、アイモバイルはこれらの業界に属しています。

業種 インターネット広告
推奨時点の株価
(推奨日の始値)
880円
(2020年9月8日)
推奨後の高値 1,354円
(2020年9月24日)
上昇倍率 1.5倍
現在の株価 こちら→
市場 東証1部
(2016年10月、東証マザーズ上場)
ロゴ アイモバイル

アイモバイルとは

アイモバイルは、インターネット広告の会社。インターネット広告の「アドネットワーク」を主力事業としている。

アイモバイルは、広告掲載可能なウェブサイトを集約し、広告枠をネットワーク化している。広告主はアイモバイルに原稿を預けるだけで複数のウェブサイトに出稿できる。提携するサイト数は数万件にのぼる。広告クライアント数は1000社以上。

クリック課金型サービスを導入している。広告がクリックされた際に広告主に費用が発生する仕組み。同様にメディアも広告報酬が発生する。また、インフィード型広告を得意としている。

このほか、資料請求や会員登録などの広告の具体的な効果が発生した時に広告費が発生する「アフィリエイト広告」(成果報酬型広告)も提供している。

モバイル広告に強い

会社名に「モバイル」と付いている通り、スマホやアプリなどのなどのモバイル広告に強いのが特徴だ。モバイルに着目したインターネット広告の先駆的な存在として知られる。

2007年8月の設立。創業当初から、フィーチャーフォン(通話に加えてカメラやメール送受信などいくつかの機能を持つ携帯電話)向けの広告サービスを開始した。2年後にはフィーチャーフォン向けで国内最大級の広告配信規模になった。2011年5月にスマホ向けの広告サービスを開始した。

アプリ内の動画広告

2015年に動画広告サービスに参入した。スマートフォンのアプリ内で動画の広告を配信するサービスを日本で初めて開発した。「maio(マイオ)」という名前をつけた。

マイオは立ち上げからわずか1年で2,700を超えるアプリに導入。動画再生回数が2億を超え、スマホ向け動画広告で国内最大級規模へと急成長を遂げた。

ゲームアプリにも導入

2017年、スクウェア・エニックスのゲームアプリ『グリムノーツ』への動画広告の独占配信を開始した。ゲーム利用者が動画広告を視聴すると、ゲームのアイテムを入手できる仕組みにした。

さらに、2015年8月には、広告枠の入札と広告配信を瞬時に行う「DSP」事業を開始した。

ふるさと納税専門サイト

2014年、広告とは別の事業として、ふるさと納税専門サイト「ふるなび」を立ち上げた。

2017年、松坂牛の肥育先で有名な三重県明和町など全国5つの自治体と提携した。自治体に寄付をすると、地域の特産品を提供する飲食店で使えるポイントがもらえる仕組みを採用した。

創業者・田中俊彦氏

アイモバイルの創業者は田中俊彦氏。1979年2月生まれ。2007年8月、アイモバイルを設立。2016年10月、東証マザーズに上場した。

「アドネットワーク」とは

アドネットワークとは、広告主とメディア(媒体)をつなげる事業です。アドネットワークを活用することで、広告主は多数のWEBメディアの広告枠に、一度の入稿で広告配信が可能になります。

アドネットワークの歴史

日本でアドネットワークが始まったのは1990年代後半でした。「メディアレップ」と呼ばれる業種に属する広告会社が最初に手がけました。

登場して間もないインターネットの「WEBメディア」をサポートするという視点から始めました。当初は単体でのインターネット広告は規模的にもコスト的にも商品化が困難でした。

どう広告配信を事業化するか。それが大きな課題となりました。その解決策として、アドネットワークが登場しました。

アドネットワークを運営する会社は、カテゴリーごとに複数のWEBサイトを束ねました。「車」「金融」「旅行」などの分類です。これによって効率的に広告スペースを確保しました。それらの広告枠をパッケージ化して販売しました。

「行動ターゲティング広告」

2000年代後半に転換期が訪れました。「行動ターゲティング広告」が普及し始めたのです。

行動ターゲティング広告とは、ユーザーの行動履歴をもとに、ターゲットを絞って広告を配信する方式です。

広告主は、それまで広告枠という「面」に対して広告を出稿していました。しかし、行動ターゲティング広告では、「人」に着目して広告を出します。人の行動をもとに、ターゲットを絞り、広告を表示させるのです。

行動ターゲティングを行うためには、一つの媒体だけで行動履歴を追いかけても効果が出ません。そこで、アドネットワークが活用されました。

再訪を促す「リターゲティング」

さらに「リターゲティング」という方式も、アドネットワークに採用されました。

リターゲティングとは、特定のWEBサイトを訪れたことのあるユーザーに対して、再び広告を表示する方式です。リターゲティングを専門とする会社も登場しました。

スマホの登場とインフィード広告

その後、スマホ(スマートフォン)が普及したことで、ターゲティング技術はさらに進歩しました。当初は、スマホの広告はパソコンよりも単価が低く設定されました。

記事と記事の間に挟む広告

それを打開するため、インフィード広告が登場しました。インフィード広告は、ニュースサイトなどで記事と記事の間に挟み込まれる広告です。

読者の属性に合わせた広告を表示させます。これにより、単価の高くなりました。その一方で、「記事と広告(宣伝)の区別がつきにくい」という批判も出ました。

Yahoo(ヤフー)のニュースサイトも、2015年5月にインフィード広告を始めました。