日本の流行語といえば、「新語・流行語大賞」が有名です。この賞ができたのは1984年(昭和59年)でした。第1回の受賞語は「オシンドローム」「鈴虫発言」「教官!」などでした。当時のあれこれが目に浮かびます。その年の流行語には「疑惑」も選ばれていました。週刊文春の連載記事「疑惑の銃弾」をきっかけに、メディアは「疑惑」を報じ続けました。いわゆる「ロス疑惑」です。米国のロサンゼルスが舞台でした。1981年に日本人夫妻が銃撃され、妻は一年後に死亡します。夫が巨額の保険金を目当てに誰かに頼んで銃撃させた、として日本で起訴されました。殺人罪については一審有罪、二審逆転無罪となり、最高裁で無罪が確定しました。
昭和の流行語ランキングトップ10
昭和元年 (1926年) |
(1)昭和(2)モダーン(3)モガ・モボ(4)円本時代(5)文化住宅(6)同潤会鉄筋アパート(7)アッパッパ(8)福本イズム(9)赤(赤化)(10)立入禁止 |
---|---|
昭和2年 (1927年) |
(1)ボンヤリした不安(2)モラトリアム(3)シャン(4)イット(性的魅力)(5)チャールストン(6)岩波文庫(7)第1球!投げました(8)大衆(9)マルクスボーイ(10)何が彼女をそうさせたか |
昭和3年 (1928年) |
(1)普通選挙(2)人民の名において(3)怪文書(4)テレビジョン(5)モンパリ(6)フラッパー(7)マネキンガール(8)新民謡(9)チャンバラ(10)相撲放送 |
昭和4年 (1929年) |
(1)緊縮(2)大学は出たけれど(3)東京行進曲(4)モダンライフ(5)ステッキガール(6)カジノ・フォリー(7)赤い灯青い灯(8)オールド・おす(9)ターミナル・デパート(10)説教強盗 |
昭和5年 (1930年) |
(1)金解禁(2)男子の本懐(3)統帥権干犯(4)流線型(5)エロ・グロ・ナンセンス(6)オンパレード(7)OK(8)女給(9)失礼しちゃうわ(10)愛して頂戴ね |
昭和6年 (1931年) |
(1)生命線(2)電光石火(3)減俸(4)ルンペン(5)トーキー(6)エアガール(7)いやじゃありませんか(8)黄金バット(9)のらくろ(10)チンドン屋 |
昭和7年 (1932年) |
(1)昭和維新(2)時局(3)自力更生(4)王道楽土(5)挙国一致(6)話せばわかる・問答無用(7)欠食児童(8)パーマネント(ウェーブ)(9)天国に結ぶ恋(10)ズロース |
昭和8年 (1933年) |
(1)非常時(2)防空演習(3)42対1(4)転向(5)三原山自殺ブーム(6)漫才(7)ヤートナ ソレ ヨイヨイ(8)ヨーヨー(9)ヅカガール(10)サクラ読本 |
昭和9年 (1934年) |
(1)国防(2)軍備無条約時代(3)司法ファッショ(検察ファッショ)(4)国防色(5)明鏡止水(6)忠犬ハチ公(7)開襟シャツ(8)パパママ論争(9)泣くなよしよし(10)職業野球(プロ野球) |
昭和10年 (1935年) |
(1)新官僚(革新官僚)(2)国体明徴運動(3)天皇機関説(4)ソシアル・ダンピング(5)芥川賞・直木賞(6)アンゴラウサギ(7)「あなぁた」「なぁんだい」(8)喫茶店(9)ハイキング(10)暁の超特急 |
昭和11年 (1936年) |
(1)今からでも遅くない(2)大日本帝国(3)準戦時体制(4)選挙粛正(5)庶政一新(6)おたくのダンナに気をつけて(7)ああそれなのに(8)忘れちゃいやよ(9)前畑ガンバレ!(10)下腹部 |
昭和12年 (1937年) |
(1)最後の関頭(2)国体の本義(3)腹切り問答(4)持てる国と持たざる国(5)総動員(6)銃後(7)千人針・慰問袋(8)純綿(9)国民歌謡(10)馬鹿は死ななきゃ直らない |
昭和13年 (1938年) |
(1)相手とせず(2)新秩序(3)黙れ!(4)灯火管制(5)代用品(6)買いだめ(7)抱き合わせ(8)大陸の花嫁(9)満州娘(10)恋の越境 |
昭和14年 (1939年) |
(1)興亜奉公日(2)複雑怪奇(3)総親和(4)靖国の母(九段の母)(5)国民服(6)日の丸弁当(7)白紙(しらがみ)(8)隣組(9)ヤミ(10)鍬の戦士 |
昭和15年 (1940年) |
(1)バスに乗りおくれるな(2)新体制運動(3)聖戦(4)ぜいたくは敵だ(5)紀元2600年(6)零戦(ゼロセン)(7)一億一心(8)あのねおっさん、わしゃかなわんよ(9)暁に祈る(10)ハニホヘトイロハ |
昭和16年 (1941年) |
(1)大東亜戦争(太平洋戦争)(2)ABCD包囲陣(3)戦陣訓(4)翼賛(5)月月火水木金金(6)徒食は恥だ(7)米の配給(8)なんでも行列買い(9)産めよふやせよ国のため(10)国民学校 |
昭和17年 (1942年) |
(1)大本営発表(2)転進(3)見えざる敵を防げ(4)翼賛選挙(5)非国民(6)少国民(7)欲しがりません勝つまでは(8)初空襲(9)防空頭巾・バケツリレー(10)衣料切符 |
昭和18年 (1943年) |
(1)撃ちてし止まむ(2)玉砕(3)元帥の仇は増産で(4)敵性語(5)愛国百人一首(6)学徒出陣(7)女子勤労挺身隊(8)買い出し(9)金鵄あがって15銭(10)金属回収・節米パン |
昭和19年 (1944年) |
(1)鬼畜米英(2)B29(3)天王山(4)大和一致(5)松根油(6)国民酒場(7)雑炊食堂(8)同期の桜(9)神風特攻隊(10)疎開 |
昭和20年 (1945年) |
(1)ピカドン(2)虚脱状態(3)1億総ざんげ(4)進駐軍(5)民主化(6)4等国(7)戦犯(8)真相はこうだ(9)DDT(10)パンパン |
昭和21年 (1946年) |
(1)人間天皇宣言(2)あっ、そう(3)愛される共産党(4)新円(5)かつぎ屋(6)ハバ・ハバ(7)オフ・リミット(8)カストリ文化(9)赤線・青線(10)ご名答! |
昭和22年 (1947年) |
(1)不逞の輩(2)隠匿物資(隠退蔵物資)(3)裏口営業(4)ベビーブーム(5)六三制(6)ストリップショー(7)ブギウギ(8)アプレゲール(9)集団見合い(10)土曜夫人 |
昭和23年 (1948年) |
(1)冷たい戦争(2)てんやわんや(3)斜陽族(4)ノルマ・ダモイ・筋金入り(5)5せる(6)サマータイム(7)110番(8)主婦連(9)老いらくの恋(10)おかま(男娼) |
昭和24年 (1949年) |
(1)ワンマン(2)竹馬経済(3)3バン(4)厳粛なる事実(5)つるし上げ(6)駅弁大学(7)ニコヨン(8)ギョッ、アジャパー(9)さかさクラゲ(10)フジヤマのトビウオ |
昭和25年 (1950年) |
(1)曲学阿世(2)レッドパージ(3)特需(4)一辺倒(5)アメション(6)つまみぐい(7)オー・ミステーク(8)とんでもハップン(9)アルサロ(10)日曜作家 |
昭和26年 (1951年) |
(1)逆コース(2)老兵は死なず(3)3万台・4万台(4)三越にはストもございます(5)スポンサー(6)三等重役(7)スチュワーデス(8)エントツ(9)親指族(10)南京虫 |
昭和27年 (1952年) |
(1)血のメーデー(2)ヤンキー・ゴー・ホーム(3)火炎瓶(4)黄変米(5)PR時代(6)恐妻(7)パンマ(8)エッチ(9)風太郎(10)チター |
昭和28年 (1953年) |
(1)戦力なき軍隊(2)バカヤロー解散(3)さんずいへん(4)洗脳(5)8頭身(6)君の名は(7)30娘(8)街頭テレビ(9)サイザンス(10)むちゃくちゃでござりますがな |
昭和29年 (1954年) |
(1)疑獄の時代(2)死の灰(3)燗頭の急務(4)円オンリー時代(5)軽文化(6)トランジスタ(7)パートタイマー(8)ソーラー族(9)ロマンスグレー(10)ヘプバーン・スタイル |
昭和30年 (1955年) |
(1)家庭電化時代(2)投書夫人(3)ラインファッション(4)最低ネ、最高ネ(5)兵隊の位で言うと(6)M+W時代(7)キーパンチャー(8)ボディービル(9)ノイローゼ(10)頼りにしてまっせ |
昭和31年 (1956年) |
(1)もはや戦後ではない(2)神武景気(3)1億総白痴化(4)戦中派(5)太陽族(6)ドライ・ウェット(7)ロックンロール(8)なんと申しましょうか(9)深夜喫茶(10)白線(パイセン) |
昭和32年 (1957年) |
(1)低姿勢(2)ケセラセラ(3)よろめき(4)決定的瞬間(5)有楽町で逢いましょう(6)才女時代(7)30円文化(8)ペンギン族(9)留年(10)ゲタバキ住宅 |
昭和33年 (1958年) |
(1)ミッチーブーム(2)なべ底不況(3)神風タクシー(4)ながら族(5)ハイティーン(6)フラフープ(7)私は貝になりたい(8)スキャンティ(9)いやーな感じ・イカす(10)団地族 |
昭和34年 (1959年) |
(1)曲がり角(2)黒の時代(3)コイン文化(4)私の選んだ人(5)がめつい(6)ヨワい(7)カックン(8)ファニー・フェース(9)トランジスタ・グラマー(10)カミナリ族 |
昭和35年 (1960年) |
(1)黄金の60年代(2)声なき声(3)寛容と忍耐(4)所得倍増(5)ZENGAKUREN(6)リバイバル(7)ダッコちゃん(ウインキー)(8)インスタント(9)家つきカーつき婆ぁ抜き(10)トップ屋 |
昭和36年 (1961年) |
(1)レジャーブーム(2)地球は青かった(3)何でも見てやろう(4)上を向いて歩こう(5)ドドンパ(6)プライバシー(7)巨人大鵬卵焼き(8)わかっちゃいるけどやめられない(9)不快指数(10)女子学生亡国論 |
昭和37年 (1962年) |
(1)人づくり(2)青田刈り(3)スモッグ(4)マイカー時代(5)交通戦争(6)サリドマイド禍(7)残酷物語(8)チ-37号ニセ札(9)吹けば飛ぶよな(10)無責任時代 |
昭和38年 (1963年) |
(1)三ちゃん農業(2)バカンス(3)スーパー(4)へんな外人(5)カギっ子(6)カワイ子ちゃん(7)OL(8)シェー(9)いいからいいから、気にしない(10)ハッスル |
昭和39年 (1964年) |
(1)おれについてこい(2)ウルトラC(3)新幹線(4)前がん症状(5)寛容と調和(6)東京サバク(7)モータリゼーション(8)みゆき族(9)マンション(10)トップレス |
昭和40年 (1965年) |
(1)期待される人間像(2)ベ平連(3)ティーチイン(4)標準食費(5)ジャルパック(6)エレキ族(7)しごき(8)TPO(9)おめえ、ヘソねえじゃねえか(10)ブルーフィルム |
昭和41年 (1966年) |
(1)黒い霧(2)バノコン(3)クロヨン・トーゴーサン(4)過疎(5)全共闘(6)丙午(ひのえうま)(7)3C時代(8)ミニスカート(9)ヘンシーン(10)原宿族 |
昭和42年 (1967年 |
(1)対話(2)戦無派(3)爆破狂(4)蒸発(5)核家族(6)サユリスト(7)カッコイイ(8)ヒッピー族(9)アングラ族(10)フーテン族 |
昭和43年 (1968年) |
(1)明治100年(年)(2)昭和元禄(3)未来学(4)大きいことはいいことだ(5)タレント候補(6)ピーコック革命(7)ハレンチ(8)サイケ(9)とめてくれるなおっかさん(10)ゲバ棒 |
昭和44年 (1969年) |
(1)断絶(2)金帰火来(3)すぐやる課(4)造反有理(5)フォークゲリラ(6)5月病(7)オー・モーレツ(8)あっと驚くタメゴロー(9)ニャロメ(10)はっぱふみふみ |
昭和45年 (1970年) |
(1)怨(おん)(2)進歩と調和(3)ハイジャック(4)歩行者天国(5)ソーレツ社員(6)ウーマン・リブ(7)ビューティフル(8)ウハウハ(9)わるのり(10)鼻血ブー |
昭和46年 (1971年) |
(1)ドルショック(2)日本株式会社(3)ニア・ミス(4)シラケ(5)フィーリング(6)脱~(7)~リブ(8)ゴミ戦争(9)ディスカバー・ジャパン(10)ガンバラナクッチャ |
昭和47年 (1972年) |
(1)日本列島改造論(2)三角大福(3)ニー好^(ニーハオ)(4)エンキリ(5)ひそかに情を通じ(6)総括する(7)若さだよヤマちゃん(8)恍惚の人(9)恥ずかしながら(10)あっしにはかかわりのねえ |
昭和48年 (1973年) |
(1)オイルショック(2)狂乱物価(3)いったい日本はどうなるのだろう(4)せまい日本そんなに急いでどこへ行く(5)じっと我慢の子であった(6)地本主義(7)デマゴン(8)ぐうたら(9)いま、なんどきすかぁ(10)即~ |
昭和49年 (1974年) |
(1)金脈(2)青天のヘキレキ(3)千載一遇(4)節約は美徳(5)超能力(6)やさしさ(7)ストリーキング(8)…と日記には書いておこう(9)このシゲキがたまらないのです(10)英語でやってごらんよ |
昭和50年 (1975年) |
(1)クリーン(2)複合汚染(3)チカレタビー(4)ツッパリ(5)乱塾(6)あんたあの娘(こ)のなんなのさ(7)私~する人、あなた~する人(8)ひと味ちがいます(9)泳げ、たいやきくん(10)オヨヨ |
昭和51年 (1976年) |
(1)黒いピーナツ(2)灰色高官(3)限りなく~に近い~(4)記憶にございません(5)はしゃぎすぎ(6)受け皿(7)会社主義(8)ポックリ寺(9)クエックエッ(10)偏差値 |
昭和52年 (1977年) |
(1)よっしゃ、よっしゃ(2)超法(規)的規範(3)円高(4)魚ころがし(5)ルーツ(6)モラトリアム人間(7)カラオケ(8)ジョギング(9)普通の女の子になりたい(10)翔んでる |
昭和53年 (1978年) |
(1)全方位外交(2)アーウー(3)フィーバー(4)地方の時代(5)不確実性の時代(6)窓際族(7)嫌煙権(8)足切り(9)口裂け女(10)ワンパターン |
昭和54年 (1979年) |
(1)ウサギ小屋(2)省エネ(3)沈黙は愚者の知恵(4)カラ~、ヤミ~(5)激~(6)関白宣言(7)インベーダー(8)エガワる(9)ダサい(10)ジャパン・アズ・No1 |
昭和55年 (1980年) |
(1)それなりに(2)赤信号、みんなで渡ればこわくない(3)昭和ヒトケタ病(4)40にしてマドモアゼル(5)カアチャンヤスメ、ハハキトク(6)ピッカピカ(7)カラスの勝手でしょ(8)竹の子族(9)ナウい(10)買春観光 |
昭和56年 (1981年) |
(1)談合列島(2)ハチのひと刺し(3)粗大ゴミ(4)熟年(5)えぐい(6)青い鳥症候群(7)クリスタル族(8)ウッソー、ホントー、カワユーイ(9)ぶりっ子(10)んちゃ |
昭和57年 (1982年) |
(1)奥の太道、角栄新幹線(2)侵略と進出(3)コンパチ商法(4)逆噴射(5)なぜだ!(6)横井する(7)根暗(8)ルンルン(9)おいしい生活(10)ほとんどビョーキ |
昭和58年 (1983年) |
(1)不沈空母(2)ロンとヤス(3)勝手連(4)軽薄短小(5)おしん(6)イートモ 輪!(7)気くばり(8)いかにも一般大衆が喜びそうな(9)ニャンニャン(10)発展途上人 |
昭和59年 (1984年) |
(1)違憲総選挙(2)パフォーマンス(3)かい人21面相(4)マル金マルビ(5)スキゾ・パラノ(6)イッキ、イッキ(7)ちゃっぷい(8)ピーターパン症候群(9)くれない族(10)コマーシャリンピック |
昭和60年 (1985年) |
(1)角抜き(2)ダッチロール(3)ロス疑惑と三浦現象(4)ペーパー商法(5)ブレンドワイン(6)分衆(7)FFされる(8)新フーエー法(9)テクノストレス(10)新人類 |